Topic:
Revisiting “Disciplinarity/Trans-Disciplinarity”
Koichiro DEGUCHI
たて型/よこ型・再訪
「横断型基幹科学技術」って何?
横幹連合では,連合の発足後,ほぼこの問いに答えるためとも言える専門の委員会を立ち上げ,その議論に3年を費やしました.その結果,横幹科学技術の定義はしっかりと確立され,ホームページにも掲載されています(http://www.trafst.jp/aims.html).本稿では,その定義そのものを論じることはしません.この定義の確立に至る顛末を再訪してみます.
横幹連合を名乗り,組織を発足しながら,「横幹って何」に,その後何年も費やすことは奇妙に見えます.しかし,世の中を見回すと,このような例は決して少なくありません.すなわち,反×××をもって○○○運動が発足し,しかも,×××の悪いところはよく分かる,したがって,反×××運動としては多くの面で共感を得,その運動も軌道に乗せることができました.けれど,○○○自体は言葉としてよく分からない,と言う例です.
横幹連合に話を戻すと,ご承知の様に,その発足の動機の大きなひとつが,「我が国の学術におけるたて型の弊害」の克服です.横幹は「反・たて型」科学技術として,まずは定義されました.たて型の弊害は多く指摘されているところです.横幹連合は,学術の進展において,この弊害を生み出す,また,この弊害が生み出す我が国の科学技術の形態に憂慮し,立ち上がりました.しかし,「横幹」をうまく説明できず足踏みをする場面に数多く遭遇しました.
一方,○○○を分かってもらうときに,それがある運動であるならなおさら,○○○の成功事例を示すのが最も効果的で分かりやすいわけです.そこで,「横幹と言う言葉はよく分からないので,では,横幹の成功事例を挙げて下さい」という問いにも数多く直面しました.いささか言い訳じみていますが,反×××での定義を貫く限り,一般にこの問いにはたいへん弱い.たて型の失敗事例はいくらでも示せても,よこ型のポジティブな例示に口ごもってしまいます.この問いには,まだ胸を張っての答えが出来ていません.しかし,たて型での失敗事例を乗り越えて成功へ導いた事例を,きちんと示さなければなりません.課題解決に向けて横幹活動の積み重ねの中で,近いうちに,少なからずの事例を挙げることができるでしょう.
「横断型」の定義にからまるもう一つの行き違いは,いわゆる知の協働・統合の場で現れます.横幹連合は,transdisciplinaryを「横断型」の英文名として使っています.Trans-に,「(横に)貫く」という語感を期待しています.似た言葉に,interdisciplinary,すなわち,「学際」があります.Interdisciplinaryとtransdisciplinaryは,はっきり別の概念として区別されますが,昨今の環境や防災などの社会科学・人文科学を巻き込む分野でのこの二つの使い分けは際立っており,以下です.
Interdisciplinaryは,複数のdisciplineのはざま,または,その重なり部分を意味します.黄色と青のdisciplineに対して緑の領域を指す,というような説明が良く使われます.まさに学同士の「際(きわ)」を表します.
これに対して,上記の分野では,transdisciplinaryは,trans-が「超越した」と言った意味で使われます.disciplineを超越したdisciplineです.具体的には,ある問題を解決するにあたっての全てのステークホルダー,すなわち,直接・間接的な利害関係を有する者の全員が受け入れることのできるようなdisciplineを指します.科学技術の立場から言うと,socially acceptable science and technologyと言うことになります.これを,環境分野の一部では「超学際」という訳語で使い始めているようですが,この語はちょっといただけません.超-「学」ではあるけれど,超-「学際」ではないからです.この訳語の良し悪しはともかくとして,我々が使っている「横断型」とは,少しニュアンスが異なることになります.
実は,横幹連合の発足の当時に,フランスの学者から,この点でtransdisciplinaryと言う用語は誤解を生じるかもしれないという指摘を受けていました.ただ,当時は,transdisciplinaryは広く使われてはいませんでしたので,我々でその意味を定着させようという意気込みで使い始めました.上記の訳語も含めて,語用法の議論が改めて必要かもしれません.
しかし,この議論が用語の老舗争いになってはいけません.何故なら,全てのステークホルダーが納得するようなdisciplineという概念は,横幹連合にとっても重要だからです.ステークホルダーがどう受け止めるかよりも,disciplinaryそのものが優先されるのが「たて型」であり,たて型の弊害の源はここにあるからです.Disciplineを「横に貫く」ことは,全てのステークホルダーが納得して初めて意味を持つからです.
以上は,「横幹」が「反・たて型」を脱して成長するためのステップを生み出す2つの視点となろうかと,考えています.
This article is published under a Creative Commons Attribution-NoDerivatives 4.0 Internationa License.